閉塞性動脈硬化症について

閉塞性動脈硬化症は動脈硬化により、主に下肢(足)の動脈が硬くなったり、ふさがったりして、血液の流れが悪くなる病気で、食生活の欧米化や高齢化などにより非常に増えています。下肢の冷感やしびれ、一定の距離を歩くとふくらはぎの部分が痛くなり、休むと症状が消失する間欠性跛行(かんけつせいはこう)などの症状がでます。歩くと安静時の何倍もの血液が必要になるため、筋肉が虚血状態になり痛みがでます。 全身に進行した動脈硬化の一部分症状で、他部位の血管にも動脈硬化が進み、狭心症などの虚血性心疾患や脳血管障害などを合併することが多くみられます。生活習慣病と関連が深く、喫煙、加齢、高血圧、脂質異常症、糖尿病、肥満などが危険因子となります。区別しなければならない病気としては、バージャー病や整形外科の病気である腰部脊柱管狭窄症があげられます。 診断には、触診により動脈拍動の減弱・消失や左右差を確認します。検査では、まず血圧脈波検査を行います。足関節収縮期血圧/上腕収縮期血圧比であるABI(ankle brachial pressure index)を測定することで足の血液の流れを調べます。通常は下肢の血圧は上肢血圧と同じか少し高くABIは1以上ですが、閉塞性動脈硬化症では0.9以下となります。ABIは簡便な自動測定機器で調べることが可能で、同時に血管の硬さ(血管年齢)も測定できます。触診と血圧脈波検査で閉塞性動脈硬化症が疑われた患者さんには、造影剤を使用したCTなどで狭窄部位や狭窄の程度を調べます。 閉塞性動脈硬化症の治療には生活習慣の改善や運動療法、薬物治療、血管内治療、外科的バイパス手術があり、病変部位や症状、患者さんの希望などにより総合的に判断します。高血圧や脂質異常症、糖尿病など動脈硬化の原因となる病気のコントロールが重要で、喫煙している人は禁煙を必ず実行することが大切です。また歩行運動により側副血行路(自然のバイパス)が発達し、足の血流が改善することが多いため、歩行運動を毎日行うことも大切です。薬物治療として、血管を広げる血管拡張薬や血液を固まりにくくする抗血小板薬を使用します。さらに狭窄部位や閉塞部位をバルーンで拡張し、ステント(金属の筒)を留置したり、外科的バイパス手術を行うこともあります。 以上、閉塞性動脈硬化症は全身の動脈硬化が下肢の動脈に現れた病気で、高血圧や脂質異常症、糖尿病などの生活習慣病があり、心臓や脳の血管にも同様の動脈硬化がすすんでいることが多く、総合的な管理が必要な病気の一つです。 下肢のしびれや冷感、歩行時の痛みがある場合は、まず循環器科を受診することをお勧めします。
Scroll Up